
近年SNSで話題の「マイプロテイン」。
イギリスのブランドである「マイプロテイン」が現れるまで、これまでは国産のプロテインが主流でした。
海外のプロテインは国産のプロテインと比較してどう違うのか気になりますよね。
当サイトでは、マイプロテインと国産の王道プロテイン「ザバス」を比較します。
マイプロテインかザバスかどちらを購入するべきか迷っている方はぜひ参考にしてください。
マイプロテインとザバスを比較
マイプロテインとザバスを以下の4つのポイントに絞って比較します。
比較ポイント
- 値段
- 味
- 溶けやすさ
- 成分表
比較する商品は、マイプロテインは「Impact ホエイ プロテイン」明治は「ザバス ホエイプロテイン 100」のどちらも代表のプロテインで比較します。
値段
まずは値段ですが、それぞれ2.5kgのサイズを定価で比較しました。
マイプロテン・・・6,890円(税込)

ザバス・・・13,200円(税込)

といったように圧倒的にマイプロテインの方がコスパが良かったです。
さらにマイプロテインでは定期的なセールがあるので半額近くの値段で購入ができます。
ザバスはAmazonなど割安で購入できるところでも、8,650円なのでマイプロテンの定価よりも高いです。

味
味はどちらの商品も選択肢があります。
ザバスの味は5種類あります。
ザバスの味
- ココア味
- バニラ味
- リッチショコラ味
- 抹茶風味
- ヨーグルト風味
マイプロテインの味はなんと63種類もあります。
マイプロテインの味
- Chestnut Chocolate
- Dark Chocolate
- Dark Chocilate & Salted Caramel
- Hero Protein
- Hojicha Latte
- Matcha Latte
- あずき
- アップルクランブルとカスタード
- クッキーとクリーム
- コーヒーキャラメル
- ココナッツ
- ゴールデンシロップ
- サマーフルーツ
- シナモンデニッシュ
- スティッキートフィープディング
- ステビア-ストロベリー
- ステビア-チョコミント
- ステビア-チョコレート
- ステビア-バナナ
- ステビア-バニラ
- ステビア-ブルーベリーとラズベリー
- ストラッチャテッラ
- ストロベリークリーム
- ストロベリージャム・ローリー・ポーリー
- スペキュロス
- ソルティッドキャラメル
- チェスナット
- チェリーヨーグルト
- チョコバナナ
- チョコミント
- チョコレートオレンジ
- チョコレートキャラメル
- チョコレートココナッツ
- チョコレートスムーズ
- チョコレートナッツ
- チョコレートピーナッツバター
- チョコレートブラウニー
- ティラミス
- ナチュラルストロベリー
- ナチュラルチョコレート
- ナチュラルバナナ
- ナチュラルバニラ
- ノンフレーバー
- パイナップル
- バナナ
- バニラ
- バニラ&ラズベリー
- バノフィー
- ピーチ&アプリコット
- ピーチティー
- プラム
- ブルーベリー
- ブルーベリーチーズケーキ
- ホワイトチョコレート
- マジパン
- マンゴー
- ミルクティー
- メープルシロップ
- モカ
- ラズベリー
- ラテ
- ロッキーロード
- 北海道ミルク
味自体はそれぞれ好みがあるのでどちらがおいしいのかは決められません。
どちらのレビューを見てもおいしいといった口コミが多いので、まずいことはありません。
しかし、とにかく種類が沢山あるマイプロテインの方が、自分好みの味を見つけやすいですね。
溶けやすさ
溶けやすさについて比較してみました。
同じ分量で同じ回数を振ってみましたが、正直大差はありません。
どちらも溶けやすいように考えて作られています。
マイプロテインのシェイカーはプロテインが溶けやすいように、容器の中にブレンダーボールが入っているので、少ない回数でプロテインを解かせます。

このシェイカーはマイプロテインで買い物をすると無料で貰えます。
成分表
それぞれのプロテインのカロリーやタンパク質など、成分について比較をします。
まずはマイプロテインの「Impact ホエイ プロテイン」の成分
成分名 | 25gあたり |
エネルギー | 103kcal |
脂質 | 1.9g |
飽和脂肪酸 | 1.3g |
炭水化物 | 1g |
糖類 | 1g |
たんぱく質 | 21g |
食塩相当量 | 0.13g |
BCAA | 4.5g |
こちらは明治の「ザバス ホエイ プロテイン 100」の成分
成分名 | 21gあたり |
エネルギー | 83kcal |
タンパク質 | 15g |
脂質 | 1.4g |
炭水化物 | 2.5g |
食塩相当量 | 0.14g |
ナイアシン | 3.6mg |
ビタミンB1 | 0.5mg |
ビタミンB2 | 0.57mg |
ビタミンB6 | 0.42mg |
ビタミンC | 32mg |
ビタミンD | 9.1μg |
といったように、公式サイトで表記されている成分表はグラム当たりの量も違えば、入っている成分も違います。
わかりにくいので、それぞれの1g当たりの共通の成分を比較しました。
成分名 | マイプロテイン | ザバス |
エネルギー | 4.12g | 3.95g |
タンパク質 | 0.84g | 0.71 |
脂質 | 0.08g | 0.07g |
炭水化物 | 0.04g | 0.12g |
食塩相当量 | 0.005g | 0.007g |
といったように、それぞれ多く含まれているものが違いました。
マイプロテインはザバスよりもエネルギー、脂質、たんぱく質が多く含まれています。
ザバスはマイプロテインに比べて炭水化物と食塩量が多く含まれています。
プロテインのメインはタンパク質の成分ですので、マイプロテインの方がタンパク質を取るには効率が良いですね。
まとめ
マイプロテインとザバスを比較しました。
コスパや成分、味などを比較した結果マイプロテインの方がお勧めできます。
プロテインの品質や成分、味などはすべて公式サイトに詳しく記載されていますので、気になる方はご覧ください。